若者とはどの世代の事か
- おもに20歳近辺
- 若者とは、10代後半から20代前半を指すようです。残念ながらkaseはすでに若者では無いようですね。 ちなみに「若者」という単語自体、実際の若者達や、その親御さんの世代でも普通は使用しないので、 死語になりつつある言葉です。
最近の若者言葉(流行語)
kaseは仕事柄、大学生と接する機会が多いので、周りの大学生が良く使う言葉を取り上げます。 何年か前まではkaseも大学生だったので、下記の言葉を使用する場合も・使用された場合も、 一応は反応出来るレベルです。
- 〜たん
- 形容詞などの語尾に「たん」を付けて、可愛い装飾を施す言葉です。 「つらたん」「うざたん」など、意味が通じるかは所属するコミュニティによって若干の違いはあるものの、 通常は感情形容詞に付け足せば良いだけ。
- おこ
- これは、kaseも全く知らない言葉でした。「おこです」という使われ方をしている様ですが、 単純に怒っているという意味で使います。恐らくは、メールやSNSで感情を(怒)で伝える時に、 変換せずに(オコ)としてしまった所為だと考えられます。
- わんちゃん
- 麻雀をやらない人には、あまり馴染みが無い言葉ですよね。ワンチャンスの略で、 意味もそのままワン-チャンスです。「わんちゃ、あるかもしれない!」と言うと、 まだ可能性としては残っている(僅かだけれど)という意味です。
- バッキー
- これはkaseが学生の頃からありました、束縛する人=バッキーです。束縛のバクが由来です。
- どうするぅー!?
- 「どうしてくれるんだ」という意味で使われているようです。テレビ番組のキャラクターが使っていた言葉なので、 冗談・ネタとして使う子が多いですね。
- てへぺろ
- 「てへ」という笑いと、失敗した照れ隠しに「ぺろ」と舌を出す行為を、そのまんま言葉で表現します。 人に間違いを指摘された時や、軽い失敗をした時に、「てへぺろ!」と単体で使用します。
- ←
- メールやSNSで主に使われます。文末や文の切れ目に書いておき、 自分の言葉にツッコミを入れている事を表すそうです。1つの文章(メール)内で使いすぎるのはNG。
ちなみに非礼を承知のうえで、もうすでに若くない方達へ助言します。こういった流行語や若者言葉は、 当人達が使う分には問題ないのですが、年上の人・あまり親しくない人(嫌いな人)には使わないというのが、 慣習となっています。
特に上司という立場は両方当てはまるので、相手が使って来ない限り、 自らが使用するのは避けたほうが良いでしょう。仲良くしようと無理に若者言葉を使うと、逆に距離が開いてしまうのがオチです。 kaseも最近は自重しております。てへぺろ。