フォルティッシッシモ

文の成分

文を文節まで分解した場合、文節はその働きによって下のように分類されます。

主語
誰が(何が)を示す文節です。述語にかかっていて、述語が表す事柄の主体になる。
述語
主語の動作・作用・性質・状態を示します。
修飾語
後に続く文節を修飾する。必ず修飾する文節より先にきます。
接続語
文や文節をつなげる役割をしています。
独立語
他の文節とは関係なく、感動や応答を表します。

また二つ以上の文節が合わさって1つの意味を作る連文節は、 「主部」「修飾部」といった様に〜部という呼び方にかわります。

文の構造

単文
主語と述語が一度だけ使われている文です。
(例)猫が鳴くor猫がニャーと鳴く
重文
主語と述語が二回以上使われている文です。
(例)猫が鳴いて、犬が吠えた。
重文は、それぞれを分けても意味が通じる単文の連続となります。
複文
述語が複数使われている文です。
(例)猫を見た犬が吠えた。
上記の文では、猫は主語になりえません。猫を見たのも吠えたのも犬です。

複文はちょっとわかりにくいのですが、主語(連文節なので主部)が「猫を見た犬が」までと考えてみると、 「猫を見た」という部分は犬の修飾部であることがわかります。

複文は修飾部に述語が含まれる文と言えます。