フォルティッシッシモ

今回は品詞についてですが、また個別に1つづつやっていくつもりなので、とりあえずざっと一覧にしていきます。 本当は表等にすると見やすいのですが、面倒くさいのでそのまま書いていきます。

ここで出てくる「活用」とは「語形の変化」のことです。

自立語の品詞

まずは自立語の中で、「用言」と呼ばれる品詞。用言は全て活用する。 ちなみに用言以外の自立語は活用がありません。

動詞
動作・作用などを表して、う行で終わる。(例)走る
形容詞
性質や常体を表して、い行で終わる。(例)速い
形容動詞
同じく性質や状態を表して、だ・ですで終わる。(例)静かだ

次は「体言」です。

名詞
名称を表します。(例)船・琵琶湖・kase
固有名詞・普通名詞・代名詞・数詞・形式名詞
全て名詞、用途ごとに細かく分類されています。

そして、用言でも体言でも無い品詞の中で、修飾語になる品詞。

副詞
主に用言を修飾する。(例)とても〜
連体詞
体言を修飾する。(例)小さな〜

修飾語にならない品詞。

接続詞
接続語として文を繋ぎます。(例)しかし
感動詞
感動や挨拶、応答を表します。(例)ああ! おお!

付属語の品詞

付属語には二種類しかありません。

助動詞
活用する付属語。用言・体言に意味を付け加えます。
助詞
活用しない付属語。同じ様に意味を付け加えたり、文節の接続に使います。

一覧

自立語
活用する→動詞・形容詞・形容動詞
活用しない→名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞
付属語
活用する→助動詞
活用しない→助詞